

ひうち優子のブログ
委員会視察②【park-PFIを活用した大宮交通公園の整備@京都市】



2箇所目は、京都市の「park-PFIを活用した大宮交通公園の整備」について
・昭和44年に整備した大宮交通公園だが、老朽化に伴い、令和3年に、park-PFIを活用してリニューアル。
・自転車の安全教育拠点として、走行練習が出来る模擬道路の設置
・幅広い世代に向けた自転車教室の開催
・公園内に自転車店を配置し、販売・修理、自転車に関する相談に対応
・公園が広域避難場所に指定。防災機能の強化に向け、消防署との一体性、回遊性の確保、応急マンホールトイレ、かまどベンチを設置
成果
・自転車の事故が77%減少
・初めて自転車に乗るお子さんのニーズが高い。年間100回。自転車推進室が作っている。
・団体は無料。700〜1000円
・自転車乗り方デビュー教室、キックバイク教室、自転車ルールマナー教室、電動アシスト・子育て自転車体験会。
・年間100回の自転車安全教室。そのうち、10回は出張
世田谷区では、公園の場所を借りて、民間事業者が自転車安全教室を開催することが、なかなかハードルが高いので、交通公園という目的の公園であれば、容易に、いろいろな事業者が自転車交通安全教室を開催できると思いました。
今、特にニーズがあるのが、幼稚園・保育園の子供向けの自転車乗り方教室です。
可能性を見出せました。
カテゴリー

- 定例会 (308)
- 情報提供 (53)
- 未分類 (5)
- 活動報告 (402)
- 質問・提案が実現の一助となったこと (183)
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
