LINEで送る

定例会のご報告

令和4年第4回定例会 一般質問

  • ◎自転車の安全対策
  • ◎電動キックボードの安全対策
  • ◎サイクルツーリズム
  • ◎サイクルマップの活用
  • ◎インボイス制度について(区内事業者への支援の観点から)

令和4年第3回定例会 一般質問

  • ◎シェアサイクルの普及について
  • ◎ドコモのバイクシェアサイクルの導入
  • ◎スマホを活用した駐輪場「みんちゅう」の利用
  • ◎二子玉川の多摩川河川敷の利活用について
  • ◎滞在型図書館第1号「梅丘図書館」の進捗状況
  • ◎小中学校における通級指導について
  • ◎未就園児の支援

令和4年第2回定例会 一般質問

  • ◎シェアサイクルの普及について
  • ◎自転車専用レーン、ナビライン、ナビマークの整備促進について
  • ◎二子玉川の無堤防地域の堤防整備について
  • ◎新公会計制度について
  • ◎世田谷区内のプール施設のルール改定について
  • ◎スケートボードが気軽にできる場所の整備
  • ◎地域の清掃活動への支援
  • ◎ごみ拾いアプリについて
  • ◎野球・サッカーなどの練習の場の整備

令和4年第1回定例会 一般質問

  • ◎PCR検査について
  • ◎シェアサイクルの拡充について
  • ◎サイクルマップの活用について
  • ◎電子図書館について
  • ◎滞在型図書館の自動貸出について
  • ◎図書館リファレンス機能の向上について

令和3年第4回定例会 一般質問

  • ◎ワクチン接種体制について
  • ◎小学校への教科担任制について
  • ◎電動キックボードの安全対策について
  • ◎区営住宅へのエレベーター設置について
  • ◎自転車の安全対策
  • ◎シェアサイクルの普及
  • ◎図書館カウンター下北沢について
  • ◎環境に配慮したESG債の購入について

令和3年第3回定例会 一般質問

  • ◎ワクチン接種体制について
  • ◎抗原検査の開始について
  • ◎ワクチンパスポートについて
  • ◎豪雨対策について
  • ◎本のない図書館、図書館カウンターについて
  • ◎区立中学校のカリキュラムについて
  • ◎各駅ごとのコミュニティのプラットフォーム作りについて

令和3年第2回定例会 一般質問

  • ◎世田谷区独自のコロナ支援策について
  • ◎自転車の安全利用について
  • ◎交通標識教育について
  • ◎新公会計制度について
  • ◎環境施策について
  • ◎妊活支援について

令和2年第4回定例会 一般質問

  • ◎行政のデジタル化~マイナンバーカード交付体制の強化~
  • ◎視覚障害者の読書環境の整備について
  • ◎世田谷区立図書館のHPの改善
  • ◎区立保育園における午睡チェックのICT化について
  • ◎教員の方の働き方改革について
  • ◎小学校から保護者へ配布される紙のプリントのオンライン化
  • ◎学校への欠席届のオンライン化
  • ◎小学校の教科担任制について

令和2年第3回定例会 一般質問

  • ◎PCR検査の拡充について
  • ◎コロナ禍での高齢者の方の健康維持について
  • ◎小中学校でのオンライン授業について
  • ◎小学校から保護者へ配布される紙のプリントのオンライン化
  • ◎小学校の欠席届のオンライン化
  • ◎小中学校での業務効率化について
  • ◎巨大化台風や記録的高温といった近年の異常気象に伴う環境問題について
  • ◎巨大化台風への備えについて
  • ◎二子玉川の無堤防地域への堤防整備について
  • ◎多摩川流域への調整施設の整備について
  • ◎避難所検索システムの導入について

平成31年第1回定例会 一般質問

  • ◎介護予防について
  • ◎介護する方へのケアについて
  • ◎通学路の安全対策について
  • ◎自転車専用レーンの整備について
  • ◎電線類地中化について

平成30年第4回定例会 一般質問

  • ◎駐輪場の整備について
  • ◎駐輪場の防犯対策について
  • ◎高齢者の方の活用~力をお借りする~
  • ◎高齢者の方ための作品発表の場の確保
  • ◎新公会計制度の導入
  • ◎世田谷の農業振興について
  • ◎実効的な防災教育について

平成30年第3回定例会 決算委員会

  • ◎区民農園について
  • ◎障害者の方の成年後見制度の活用について
  • ◎新公会計制度における期首BSについて
  • ◎自転車教育の習熟度チェックについて
  • ◎道路標識教育について
  • ◎プログラミング教育についいて
  • ◎発達障害の方への支援体制について
  • ◎保育園の入園状況の情報公開
  • ◎幼稚園での預かり保育
  • ◎病児・病後児保育施設の充実
  • ◎産後ケア事業について
  • ◎放置自転車の保管所の削減と有効活用
  • ◎大きな幹線道路の抜け道にハンプを!
  • ◎空き家を活用した、高齢者住宅について
  • ◎ゲリラ豪雨対策
  • ◎滞在型図書館にコワーキングスペースなど、ビジネススペースを!
  • ◎自転車ヘルメットの定着・義務化
  • ◎公的書類のコンビニ交付
  • ◎高齢者の方のサークル活動の情報源の周知
  • ◎ネーミングライツの導入
  • ◎区報の「区民のひろば」の拡充
  • ◎新公会計制度の導入

平成30年第3回定例会 一般質問

  • ◎精神障害者の方の支援体制について
  • ◎障害者の就労支援について
  • ◎ゲリラ豪雨について
  • ◎滞在型図書館について
  • ◎図書館カウンターについて

平成30年第2回定例会 一般質問

  • ◎駅のホームドア・エレベーター整備について
  • ◎自転車の安全教育 ~特に社会人向け、電動アシスト自転車への安全教育~
  • ◎公園内へのカフェ、レストラン誘致、スポーツ施設などの整備について
  • ◎子どもの屋内遊び場について
  • ◎世田谷区の音響設備ホールについて
  • ◎音楽の練習の場について

平成30年第1回定例会 予算委員会

  • ◎公園へのスポーツ施設整備、カフェ・レストランなどの誘致
  • ◎コニュニティーバスについて
  • ◎ネーミングライツについて
  • ◎新公会計制度の導入について
  • ◎東京オリンピックに向けて、ボランティア活動の仕組み作り(高齢者の方の知識や経験を生かす)
  • ◎コワーキングスペースへの登記の際の住所貸しスペースの確保について
  • ◎自転車専用レーン・ナビライン・ナビマークへの駐車違反取り締まり
  • ◎準防火地域から防火地域への変更と耐震助成について
  • ◎空き家対策の専門家の活用について
  • ◎成年後見制度の利用促進。弁護士・司法書士だけでなく、行政書士など、幅広い専門家との連携。
  • ◎保育園の入園状況の情報公開について
  • ◎将棋の普及について
  • ◎非常勤講師の人材確保策について
  • ◎難病支援体制について
  • ◎二子玉川の無堤防地域について
  • ◎地区防災マップの作成・普及について

平成30年第1回定例会 一般質問

  • ◎図書館の充実
  • ◎図書館カウンターについて
  • ◎電子図書館について
  • ◎大学図書館との連携・周知について
  • ◎図書リクエストについて
  • ◎駐輪場の整備について
  • ◎自転車専用レーン・自転車ナビライン・自転車ナビマークのペインティングについて
  • ◎スピート抑制の対策、ハンプについて

平成29年第4回定例会 一般質問

  • ◎SETAGAYA Free-Wi-Fiの整備について
  • ◎自転車の安全対策について
  • ◎介護予防施策について
  • ◎地域の高齢者の方の力を、地域の教育に生かす取り組みについて

平成29年第3回定例会 決算委員会

  • ◎滞在型図書館について~経堂図書館~
  • ◎滞在型図書館について~梅丘図書館~
  • ◎ゲリラ豪雨対策
  • ◎新公会計制度導入について
  • ◎基幹システムの運用体制の整備について
  • ◎農地の保全
  • ◎農家の方への支援
  • ◎区民農園を増やしてほしい
  • ◎みどりの保全について
  • ◎落ち葉対策について
  • ◎自転車の安全対策
  • ◎成年後見制度の報酬助成制度について
  • ◎民泊について
  • ◎特別支援学級の増設について
  • ◎プログラミング教育について
  • ◎自転車の安全対策
  • ◎中央図書館について

平成29年第3回定例会 一般質問

  • ◎自転車専用レーン・ナビライン・ナビマークの普及について
  • ◎自転車安全教育について
  • ◎自転車保険について
  • ◎自転車安全利用推進員について
  • ◎駐輪場の整備
  • ◎将棋の普及について
  • ◎二子玉川の無堤防地域について

平成29年第2回定例会 一般質問

  • ◎新公会計制度の導入について
  • ◎二子玉川の無堤防地域について
  • ◎ゲリラ豪雨対策について
  • ◎東急田園都市線の混雑緩和策について
  • ◎公園への店舗誘致について

平成29年第1回定例会 予算委員会

  • ◎みどりについて
  • ◎魅力的な公園の整備について
  • ◎新公会計制度について
  • ◎ソーシャルビジネス支援ネットワークについて
  • ◎GAP認証について~食品安全の観点から~
  • ◎マンホールトイレ周辺の下水道管の耐震化について
  • ◎放置自転車の保管所の削減と有効活用について
  • ◎自転車専用レーンの整備について
  • ◎幼稚園での預かり保育の拡充
  • ◎こども園の増設
  • ◎低所得者世帯の方に対する教育支援体制について
  • ◎非常勤講師の人材確保について
  • ◎基幹システムの体制強化について
  • ◎図書館全館へのICタグ導入について

平成29年第1回定例会 一般質問

  • ◎「自転車活用推進法」成立について
  • ◎二子玉川の無堤防地区の洪水対策について
  • ◎「ツール・ド・せたがや」について
  • ◎桜新町駅の駐輪場対策について
  • ◎コミュニティーサイクルの拡大について1
  • ◎コミュニティーサイクルの拡大について2

平成28年第4回定例会 一般質問

  • ◎小学生や保護者への事故再現型自転車安全教室の拡充
  • ◎コミュニケーション能力を培う教育
  • ◎実学的な教育(お金に関する教育)
  • ◎法教育
  • ◎芸術教育について

平成28年第3回定例会 決算委員会

  • ◎農地の保全
  • ◎ 電線類の地中化
  • ◎ 図書館カウンターについて
  • ◎ 図書館の開館時間の延長
  • ◎ 区の広報誌「せたがや」について
  • ◎ ケヤキネットの運用について
  • ◎ 区のシステムについて
  • ◎ 路上禁煙地区について
  • ◎ 粗大ゴミの取り扱いについて
  • ◎ 介護予防について
  • ◎ ゲリラ豪雨対策
  • ◎ 保育園や幼稚園に送り迎えする保護者の方への自転車安全教育について
  • ◎ 深沢の都立園芸高校の一般公開について
  • ◎ 小中学校での自転車の安全教育について習熟度チェックをすべき
  • ◎ 拠点図書館について~ICタグの導入~
  • ◎ 拠点図書館について~梅丘図書館~
  • ◎ フードバンク活動について
  • ◎ 世田谷GAPの認証制度を設けることについて
  • ◎ 学校給食に低農薬農産物を!

平成28年第2回定例会 一般質問

  • ◎ スケアードストレイト方式、事故再現型の自転車安全教室について
  • ◎ 保育園・幼稚園に送り迎えするママさん達への出前自転車安全教室
  • ◎ 三軒茶屋のレンタサイクルのコミュニティー化について
  • ◎ 千歳烏山駅の駐輪場対策について
  • ◎ 地域Wi-Fiの整備について

平成28年第1回定例会 予算委員会

  • ◎馬事公苑界隈のシェアサイクル
  • ◎レンタサイクル用の電動アシスト付き自転車の利用率アップについて
  • ◎自転車のルール・マナーの周知徹底について
  • ◎二子玉川の無堤防地域について
  • ◎放置自転車の売却
  • ◎放置自転車の保管所の減
  • ◎自転車専用レーンの路上駐停車禁止
  • ◎電線類の地中化
  • ◎幼稚園の預かり保育の拡充
  • ◎学童クラブの延長について
  • ◎区の税収確保策
  • ◎区のシステムの危機管理体制
  • ◎世田谷産野菜「せたがやそだち」への支援について
  • ◎区民農園について
  • ◎スポーツの場の確保について
  • ◎滞在型図書館
  • ◎小中学生への自転車運転のための道路標識教育
  • ◎公園へのカフェ誘致について
  • ◎障害者用福祉タクシー券について
  • ◎田園都市線の混雑緩和策

平成28年第1回定例会 一般質問

  • ◎新たな形の図書館、「滞在型図書館」について
  • ◎電子図書館について
  • ◎ 地域Wi-Fiの整備
  • ◎奨学金について
  • ◎電動アシスト自転車用、駐輪場の平置きスペースの拡充について

平成27年第4回定例会 一般質問

  • ◎難病支援体制について
  • ◎自転車ナビライン・ナビマークの拡充について
  • ◎図書館カウンターの今後について
  • ◎地下式立体駐輪場の整備
  • ◎認知症探索サービスについて
  • ◎二子玉川地域の無堤防地区対策について

平成27年第3回定例会 決算委員会

  • ◎ゲリラ豪雨対策
  • ◎本のない、予約のみの新たな形の図書館、図書館カウンター
  • ◎昨年8月の基幹システムの停止問題の対策について
  • ◎世田谷産野菜「せたがやそだち」について
  • ◎幼稚園での預かり保育の拡充
  • ◎学童クラブの延長について
  • ◎自転車押し歩き空間「押しちゃり」の導入について
  • ◎自転車の取り締まり強化の周知について
  • ◎自転車にも道路標識が適用されることの周知、道路標識教育について
  • ◎二子玉川の多摩川の自然堤防対策
  • ◎世田谷産野菜「せたがやそだち」を学校給食に!
  • ◎学校給食の食材の安全対策について
  • ◎避難所のマンホールトイレの耐震化
  • ◎動物の殺処分ゼロについて
  • ◎食の安全

平成27年第3回定例会 一般質問

  • ◎地域Wi-Fiの整備
  • ◎落ち葉対策
  • ◎2世帯同居・近居の支援策
  • ◎防災無線塔が聴こえにくい地域への対応策
  • ◎自転車専用レーン・自転車ナビラインの進捗状況
  • ◎東急田園都市線の混雑緩和策

平成27年第2回定例会 一般質問

  • ◎スケアードストレイト方式(事故再現型)の自転車安全教室の拡大
  • ◎SNSを使った自転車安全対策
  • ◎自転車運転者に対する道路標識教育
  • ◎自転車レーン、自転車ナビライン、自転車ナビマークの拡大
  • ◎ゲリラ豪雨対策
  • ◎三軒茶屋、二子玉川、下北沢、千歳烏山などへの駐輪場の整備
  • ◎三軒茶屋、下北沢などへの図書館カウンター(本のない図書館)
  • ◎公共施設への設置Wi-Fi設置
  • ◎戸籍抄本・戸籍謄本・住民票発行など、窓口のワンストップサービス

平成27年第1回定例会 予算委員会

  • ◎浸水対策
  • ◎基幹システム障害の再発防止策
  • ◎市民大学について
  • ◎世田谷区の観光資源の活用
  • ◎保育園待機児童対策
  • ◎事故再現型の自転車安全教室「スケアードストレイト方式」の拡充
  • ◎レンタサイクルの拡充(コミュニテイーサイクル)
  • ◎自転車保険について
  • ◎「図書館カウンター二子玉川」について
  • ◎図書館の開館時間延長について
  • ◎中央図書館の照明の暗さ解消策
  • ◎学校給食の食材の安全性について(世田谷産野菜の割合を上げるべき)
  • ◎東急田園都市線のラッシュ時の混雑緩和策
  • ◎九品仏駅前のスピード抑制の対策について
  • ◎西用賀通りの車のスピード抑制の対策
  • ◎地区ごとの防災マップ

平成27年第1回定例会 一般質問

  • ◎自転車ネットワーク計画(自転車専用レーン・自転車ナビライン設置の計画)
  • ◎土のうステーションの拡充について
  • ◎自転車利用者への道路標識教育
  • ◎元気な高齢者の方への施策について

平成26年第4回定例会 一般質問

  • ◎社会人向けの事故再現型(スケアードストレイト方式)自転車安全教室
  • ◎自転車ヘルメットの着用徹底について
  • ◎駐輪場優先権付き自転車安全教室の実施について
  • ◎自転車保険の加入促進について
  • ◎ジュニア防災検定について

平成26年第3回定例会 決算委員会

  • ◎豪雨対策
  • ◎防災無線塔の増設
  • ◎帰宅困難者支援施設・避難所へのwi-fi設置
  • ◎世田谷区の基幹システム障害の再発防止について
  • ◎スポーツの場の確保
  • ◎公共施設におけるwi-fi設置
  • ◎仕事をしながら介護をする方々への支援体制について
  • ◎認知症探索サービス
  • ◎震災時のマンホールトイレの排水対策
  • ◎駒沢大学駅周辺の駐輪場対策
  • ◎駐輪場の増設(二子玉川・三軒茶屋・下北沢・千歳烏山駅など)
  • ◎通学路の安全対策について
  • ◎学校での道路標識教育(自転車教育の一環)
  • ◎災害時の高圧送電線の安全対策

平成26年第3回定例会 一般質問

  • ◎通学路の安全対策について
  • ◎自転車走行環境のネットワーク計画(自転車専用レーン・自転車ナビマークの設置計画)
  • ◎図書館ターミナルについて
  • ◎図書館へのwi-fi設置(16の図書館)
  • ◎図書館の開館時間の延長
  • ◎図書館の閲覧席の増
  • ◎電子図書館について
  • ◎公共施設へのwifi設置について

平成26年第2回定例会 一般質問

  • ◎放置自転車の保管所の削減
  • ◎自転車講習の強制受講制度について
  • ◎学校教育での自転車教育、特に道路標識教育について
  • ◎学校での法教育について
  • ◎ゲリラ豪雨対策について

平成26年第1回定例会 予算委員会

  • ◎みどりの保全について
  • ◎平成26年度予算編成について
  • ◎少年野球場の練習の場の確保について
  • ◎住民票などの公的書類をコンビニで交付するサービスについて
  • ◎幼稚園・保育園での預かり保育について
  • ◎コミュニィティサイクルの拡充について
  • ◎新たな、小規模コミュニティーサイクルの導入
  • ◎電線類地中化について
  • ◎青少年委員について
  • ◎図書館へのwifi設置
  • ◎国分寺崖線の災害対策
  • ◎代田橋の玉川上水緑道の地下道

平成26年第1回定例会 一般質問

  • ◎自転車ネットワーク計画の進捗状況について
  • ◎道路へのわかりやすい路面表示について
  • ◎新たなコミュニティコミュニティサイクルの導入について
  • ◎公共施設におけるwi-fi設置について
  • ◎難病支援体制について(膠原病、クローン病)

平成25年第4回定例会 一般質問

  • ◎自転車走行環境整備のネットワーク化について
  • ◎三軒茶屋周辺の自転車レーンについて
  • ◎震災時のマンホールトイレの排水対策について
  • ◎レンタサイクルの拡充について
  • ◎区の音楽活動の場の提供について

平成25年第3回定例会 決算委員会

  • ◎東京都の自転車条例について
  • ◎浸水対策について
  • ◎平成24年度決算の実質収支
  • ◎特別区債(区の借金)の残高について
  • ◎財政調整基金(どの施策でも使える貯金)と特定目的基金(目的以外には使えない貯金)について
  • ◎公共施設へのWi-Fiスポットの設置について
  • ◎少年野球の練習場の確保について
  • ◎私立幼稚園の預かり保育について
  • ◎病児病後時保育施設の充実について
  • ◎駐輪場の平置きスペースの拡充について
  • ◎自転車安全利用推進員について
  • ◎二子玉川駅への図書館ターミナルについて
  • ◎区内15の図書館へのwifi設置について
  • ◎浸水対策について(合流式地域の下水道の整備について)
  • ◎ジュニア防災検定について(実効的な防災教育の一環として)

平成25年第1回定例会 予算特別委員会

  • ◎落ち葉対策について
  • ◎民有地のみどりの保全について
  • ◎帰宅困難者対策について
  • ◎「東京都帰宅困難者対策条例」を踏まえた帰宅困難者対策について
  • ◎太陽熱の利用について
  • ◎お元気な高齢者のマンパワー活用について
  • ◎介護老人保健施設について
  • ◎ショートスティの充実について
  • ◎幼児2人同乗の自転車について
  • ◎リニューアルオープンする代田図書館について
  • ◎二子玉川東地区への図書館ターミナル設置について
  • ◎図書館ターミナル設置について
  • ◎公共施設へのWi-Fiスポットの設置について

平成25年第1回定例会 一般質問

  • ◎自転車走行環境のネットワーク計画について
  • ◎交差点内での自転車ナビマークについて
  • ◎交差点以外での自転車ナビマークの活用について
  • ◎路面表示について
  • ◎自転車のルールの徹底について
  • ◎通学路の安全マップの活用について

平成24年第4回定例会 一般質問

  • ◎エネルギーの相談事業(エネルギーコンシェルジュ)について
  • ◎通学路の安全対策について
  • ◎自転車シミュレータの活用
  • ◎車のドライバーへの自転車教育について
  • ◎わかりやすい基本構想の策定について

平成24年第3回定例会 決算特別委員会

  • ◎災害時の帰宅困難者対策について
  • ◎24時間安全安心パトロールでの自転車のルール・マナーの周知について
  • ◎災害対策について
  • ◎路上禁煙対策について
  • ◎働く現役世代の方々の朝活について
  • ◎小1プロブレム対策について
  • ◎落ち葉対策について
  • ◎通学路の安全対策について
  • ◎通学路の安全対策について
  • ◎災害時の非常配備体制について
  • ◎教員免許の失効について
  • ◎町会・自治会に入っていないマンション等の住民への地区情報の提供について

平成24年第2回定例会 一般質問

  • ◎街路樹の落ち葉対策について(みどりのメンテナンスについて)
  • ◎バス停の緑化について
  • ◎緊急輸送道路沿道の耐震化について
  • ◎通学路の安全対策について

平成24年第1回定例会 予算特別委員会

  • ◎デジタルサイネージ・パソコン・スマートフォン等を組み合わせた情報共有型デジタルサイネージシステムの活用について
  • ◎障害児家庭への見守り事業について
  • ◎フラワー作戦について
  • ◎区が実施する各種説明会の情報公開について
  • ◎省エネナビの活用について
  • ◎介護と仕事の両立について
  • ◎働きながら介護する方への支援体制(介護老人保健施設の充実について)
  • ◎レンタサイクルで貸し出している、電動付アシスト自転車の利用率アップに向けた取り組みについて
  • ◎通常学級に在籍している、特別な配慮を要する生徒のための非常勤講師の配置体制について
  • ◎地域力を活かした、特色あるクラブ活動について
  • ◎撤去自転車の保管所について
  • ◎区の街路樹の落ち葉・花の清掃について


議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名