ひうち優子のブログ

LINEで送る

平成31年 第1回定例会 一般質問1 介護予防プログラムが有効!

カテゴリー:定例会, 質問・提案が実現の一助となったこと

遅くなりました。一般質問のご報告です。

本日は、介護予防について、です!

 

平成31年 第1回定例会 一般質問

 

  • 介護予防について
  • 介護する方へのケアについて
  • 通学路の安全対策について
  • 自転車専用レーンの整備について
  • 電線類地中化について

 

 

 

  • 介護予防について

 

課題

・平成28年・29年に質問した。

・世田谷区の高齢化率は平成29年度20.5%であり、2025年の将来推計では65歳以上人口は、約18万人から19万5千人まで増加する見込み。

・今後の高齢社会に対応するためにも、高齢者が自主的に介護予防に取り組みことが必要。

・最近、スポーツクラブやカラオケ、旅行など、友達同士で楽しそうに出かけている高齢者の方をよく目にする。元気な高齢者の方がふえることは、何より本人が楽しく人生を生きることができ、医療費削減にもよい、一石二鳥。今後ますます介護予防の施策が重要になる。

 

 

課題解決に向けた質問・提案1


・介護予防プログラムには、行政主体で行っているもの、区民の方が自主的に行っている活動、区民同士で支えながら行っているもの、とあり、どれも重要である。

・行政主体で行うものは、現在65歳以上の方を対象にして、運動、食生活の見直し、口腔機能向上、認知症予防などについて学べるさまざまな事業を行っている。

・また、区民の方が自主的に行う介護予防活動への支援として、補助金交付などを行っているが、今後、この地域活動への支援をさらに行って活性化していただきたい。例えば介護する方への意見交換を長年行っている団体など、良い取り組みを行っている活動に対しては、連携を取ることが必要。見解を伺う。

 

成果

 

・区はこれまで、介護予防を目的とする自主活動団体への活動補助金の交付や、重りを使った「世田谷いきいき体操」の普及など、高齢者の主体的な介護予防の取り組みを支援してきた。
・さらに進展する高齢社会に対応していくためには、これまで以上に、高齢者に、主体的に介護予防に取り組んでいただくことが必要で。
・今後は、活動を継続している区民の自主グループや、介護予防事業を委託しているNPO法人、事業者等とも連携し、元気な高齢者による介護予防の普及啓発活動の仕組みづくりや、介護予防の効果が確認できる体力測定会の定期的な実施など、区民や関係機関等と協働する介護予防の地域づくりの手法について、検討してまいる。

 

 

 

課題解決に向けた質問・提案2

区民同士で支え合うことも有効であり、例えば元気な高齢者の方がデイサービスで介護が必要な人に対してサービスを行う、また訪問して家事援助を行う、話し相手になるなどして、区民同士の助け合いも健康維持や介護予防につながっていくと考える。
区では、介護予防・日常生活支援総合事業のサービスにも取り組んでいるが、前回からの進み具合は?

 

成果

 

・区では、平成28年4月から事業者による従来型のサービスに加え、区民同士の支えあいを基本とした多様なサービスの充実に努めている。
・サービスの担い手養成研修のほか、社会福祉協議会や活動団体等の関係機関と連携し、介護予防講演会や区民参加型ワークショップ等を開催して、社会参加の重要性について普及啓発を図るとともに、多様な主体によるサービスの担い手発掘に努めている。
・現在、住民参加型の支えあいサービスの担い手の登録者は、520人(H30.12現在。4月から約60人増)、住民主体型の地域デイサービスの団体数は15団体(H30.12現在。4月から3団体増)と徐々に増加し、区民同士の支えあいの意識が醸成されてきていると認識している。
・今後も引き続き、あんしんすこやかセンターや社会福祉協議会、活動団体等とも連携しながら総合事業の充実を図るとともに、区民をはじめとする多様な主体が参加・協働し、誰もが住みやすい地域社会を構築してまいる。