ひうち優子のブログ

LINEで送る

平成26年 第3回定例会 決算委員会 福祉保健「通学路の安全対策:安全マップも重要」

カテゴリー:定例会

t02200293_0480064013084288974

●通学路の安全対策について

安全マップについて

課題
・先日、代沢の路上で、通学路中の痛ましい事故が起きた。2度とこのようなことが起きないよう、今後も通学路の安全対策を徹底していかなければならない。

・危険箇所点検する安全マップの作成、そして作成だけでなく、実効的な安全マップの活用が重要。

課題解決に向けた質問・提案

・全校への安全マップの作成が必要。
学校が主体ではなく子どもたち、またPTAが主体となり、警察とも連携して作成すべき。
例:広島県の小学校では、子どもたちの交通安全への意識を高めるため、安全マップをつくりかえ、通学班ごとの地図に道路などの写真を張りながら、実際に危険な場所を保護者と点検し、車の通りが多くスピードがあり、危険と気づいたことを書いていく取り組みを実施。
実際に足で歩いて回って、実効的な安全マップを作成すべき。
また、警察署にも協力をお願いし、事故の多い箇所の情報を安全マップにも掲載する、またマップ作成時には、危険な箇所ではどのように対処すればよいのかアドバイスをもらうなど、警察と連携して安全マップを充実させるべきと考える。

・安全マップの見直し・定期的な更新が必要。

・工夫した安全マップの活用方法を考える必要あり。マップは実際に活用してこそ意味がある。
例:埼玉県越谷市の中学校では、交通安全の授業で班ごとに通学路をアイパッドで映して、予想される事故を映像で流して議論をさせており、生徒が知っている場所をテーマに視覚に訴えると、生徒の食いつきが違ったとのこと。
また、授業の中で、安全マップをもとに、通学路を歩いてみて、危険箇所を確認する等を行うべきと考える。

成果

・安全マップの作成
小学校64校のうち、ほぼ全校で、それぞれの地域特性に応じて、安全マップ作成済み。
平成26年度の作成状況
通学路の点検を実施した学校52校、
安全マップを更新した学校15校、
今年度中に作成を予定している学校7校

・作成方法
PTAによる作成⇒約6割
学校とPTAの共同⇒約3割、
学校主体⇒約1割

PTA主体の作成
地域ならではの視点あり。
警察から指導・助言をもらい、危険箇所の表示だけでなく、「人から見えにくい場所は一人で行かないようにしよう」など、安全に行動するための注意点までも盛り込まれている。
カラー印刷や、危険箇所等ポイント地点の写真をふんだんに使用し、児童の目で見ても、大変わかりやすい。

PTAと学校が共同
PTAが作成したマップをもとに、児童本人が保護者とともに、通学路等、学区域内の危険箇所等を確認し、危険箇所等についてマップに書き込み、ひとりひとりの安全マップとして完成させる、といったものもあり。

学校主体
児童自らが、危険箇所・安全箇所について話し合い、グループで学区域内の点検を実施し、写真などを活用して地図を作成。安全について、自ら考える方法。

・安全マップの更新
約6割の学校で毎年または1年おきに、定期的に見直し・作成。

・安全マップの活用
学校、家庭、PTA校外委員や、地区ごとの登下校時の見守り活動等に活用。
具体的に、新1年生の年度初めの通学路の確認、通学時の安全指導、保護者への説明、交通安全教室での安全指導の資料としての使用や、各家庭に配布し、家庭でも危険な場所や自分でできる安全対策について親子で確認する等、活用。
3年生の地域学習の時間、4年生の総合的な学習の時間において、児童が地域を探索し、現地で撮影した危険箇所・安全箇所の写真に、「安全」「危険」それぞれの理由を記載して、地図を作成。その地図を、全校集会で発表、校内掲示等により全校児童へ注意喚起を呼びかけるとともに、1年生が、他学年が作成したマップをもとに学区内を歩き、危険箇所を確認する安全学習等に活用。