

ひうち優子のブログ
委員会視察③【浸水被害に強いまちづくり@岡山市】


3箇所目は、岡山県岡山市の「浸水被害に強い街づくりについて」
岡山市は、海抜0メートルの低平地が広がっており、水害に対して脆弱な立地となっている。岡山市では、平成29年に、度重なる浸水対策基本計画及び浸水対策行動計画を定めて、対策を取ってきましたが、平成30年の西日本豪雨対策で、市内4名が負傷。さらに建物13棟が全壊、1200棟超えが半壊・一部損壊、5000棟以上が床上・床下浸水被害を受けた。
それを受け、令和元年に浸水対策行動計画を見直しを行った。
市民・事業者・市が協働して流域全体で取り組む流域治水の取り組みを実行。
具体的には、
・民間事業者には、開発行為に対して貯留施設の設置を要請。
・市民には、雨水ますや側溝の詰まりを防ぐため、雨季前に清掃をお願いしている。
・家庭では、雨水貯留タンクを設置。一時的に貯留することで雨水の流出を抑制。貯留タンクと付属品に、2/3の助成。(上限3万円)
・止水板購入費及び設置工事の1/2(上限50万円)
・土のうの砂を岡山市が用意して配布。市民の方は土のうの袋に砂を詰めて、自ら取りに来てもらう。1世帯土のう袋20枚まで。5月〜9月に月1回配布実施。
世田谷区でも、区民・事業者を巻き込んでの浸水対策が必要だと思いました。世田谷区に当てはめて、提案してみます。
カテゴリー

- 定例会 (308)
- 情報提供 (53)
- 未分類 (5)
- 活動報告 (402)
- 質問・提案が実現の一助となったこと (183)
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
