LINEで送る

令和元年第2回定例会 一般質問

◎自転車の安全教育について

実現!

 

課題

交通事故全体の約四割が自転車が絡む事故、その割合を減らすためには、ソフト、ハード両面からの施策のアプローチが必要である。このことは、以前から申し上げている。

 

課題解決に向けた質問・提案1

・ソフト面の自転車の安全教育には、世代別に分けた施策が必要。

・小中学生にはスタントマンを使った事故再現型の安全教室、保育園、幼稚園に送り迎えする保護者の方向けには専用のパンフレット、「『子育て自転車』の選び方&乗り方」の配布のほか、出前講座が有効。

・時間がとれず行政とのかかわりが少ない働く世代の方々に対する自転車の安全教育こそ大切。SNSを利用したスタントマンの動画配信が有効。

それぞれ、区の取り組みの現状と今後について伺う。

 

成果

・まず、小学校は、PTAへの委託により区立全校で交通安全教室を実施しており、一年生で道路の歩き方教室、三年生で自転車教室を基本としている。

・中学校は、スタントマンが目の前で交通事故の様子を再現する事故再現型交通安全教室を区立全校で3年に1度実施している。

・幼稚園は、私立を含め園からの要望に応じ、幼児に対応できるスキルを持つNPOに委託し、交通安全教室を実施。

・なお、児童や保育園児などの乳幼児向けの交通安全教育は家庭教育が何よりも重要であることから、今後とも保護者への交通安全啓発を進めていく。

 

課題解決に向けた質問・提案2

・観光マップの中に自転車五則を盛り込むことも有効。スマホ世代には、紙媒体ではなくQRコードを紙媒体に明記し、データでの提供が有効と考える。

外国人への自転車ルール、マナーの周知とQRコードの活用について見解を伺う。

 

成果

・区のホームページには、世田谷区民自転車利用憲章、自転車安全利用五則等を英語、中国語、ハングルでも掲載し、また、東京都作成の英語による交通ルール解説を区役所の外国人相談等の窓口に設置している。

・今後さらなる情報提供として、レンタサイクルポートや三軒茶屋観光案内所においても、外国人向け資料を配付する。

・また、ご提案のQRコードにより、区ホームページにアクセスできる仕組みの整備についても進めていく。

ページトップへ戻る

◎自転車専用レーン・自転車ナビマーク・自転車ナビラインの整備

課題

交通事故全体の約四割が自転車が絡む事故、そのパーセンテージを減らすためには、ソフト、ハード両面からの施策のアプローチが必要である。このことは、以前から申し上げている。

 

課題解決に向けた質問・提案

・ハード面では、自転車道と車道、歩道の住み分けが大切で、分離型の自転車専用レーンは特に有効。

2015年に世田谷区では自転車ネットワーク計画を策定して、その中で整備すべき優先路線約72キロを定めた。この計画に基づき着実に、自転車専用レーン・自転車ナビマーク、自転車ナビラインの整備を進めるべきと考える。進捗状況と今後について伺う。

 

成果 ​​

​​・自転車通行空間の整備については、平成27年3月に策定した世田谷区自転車ネットワーク計画に基づいて進めている。駅周辺の路線などの優先整備路線に重点を置き、効果的かつ効率的に整備を進めている。

・平成30年度は烏山通り、用賀中町通り、寺町通りなどに自転車ナビマークの整備延長を約5、7km、過年度分と合わせて整備延長は約20kmとなる。

・また、今年度は約7kmの整備を予定しており、今後は整備のスピードを加速して早期の優先整備路線の完成を目指していく。

・自転車専用レーン整備の国、東京都、警視庁の進捗状況は、国土交通省では、国道246号の三軒茶屋から駒沢交差点までの約1,8kmに自転車走行位置表示を、東京都では都道淡島通り若林陸橋から目黒区境間の約2、1kmに自転車専用通行帯を整備している。また、警視庁は、自転車ナビマークを、環状七号線、環状八号線、世田谷通り、国道20号や区内の主要な幹線道路など約65kmを整備している。

・今後も、区道では優先整備路線のほか、道路新設の機会などを捉え、また、国、東京都、警視庁などとも連携しながら、安全な自転車通行空間の整備に取り組んでいく。

 

ページトップへ戻る

◎新たなシェアサイクル、短距離利用のフランスヴェリブ型のシェアサイクルにつ いて

実現!

 

課題

世田谷区では、24時間乗り捨て可能なコミュニテイサイクル、がやりんがある。利用率も高く、大変便利だが、がやりんは、桜上水・経堂・桜新町・等々力・三軒茶屋で乗り入れできるが、利用場所が限られている。

 

課題解決に向けた質問・提案

・現在、千代田区、中央区、港区、江東区、渋谷区といった臨海地区で自転車シェアリングが整備をされており、どのサイクルポートでも自転車の貸し出し、返却ができ、ビジネス、観光などさまざまな用途で使える。

・現在、世田谷区では通勤通学で使えるコミュニティーサイクルを実施しているが、観光用の短距離のシェアサイクルは未整備。

・短距離のシェアサイクルは、幾つかの民間事業者が店舗やコンビニエンスストアなど独自でステーションを用意している。事業者の中には、行政はサイクルポートの場所のみを提供し、コストはかからないといったものもある。

・これらのシェアサイクルの特徴は、民間用地と公共用地の連携を図り、ICカードやスマホで借りることができ、無人かつ予約もでき、借りた自転車をどこのサイクルポートでも返却できるといった内容。

・既存のコミュニティーサイクルはもちろんそのまま通勤通学用に運営し、新たに観光用のシェアサイクルを整備すべき。

​・今後、オリンピック・パラリンピックに向け、民間事業者と連携をして、自転車のポートとして公共用地を提供し、観光用ヴェリブ型の短距離シェアサイクルを提供すべきと考える。見解を伺う。

 

成果

・ご質問のヴェリブとは、パリ市が2007年から運営を始めたレンタサイクルで、市内に約1800カ所のサイクルポートを設置し、多言語対応の無人登録機を使って利用できる観光客に利便性の高いシステムのこと。

・一方、都内では、民間事業者による幾つかのシェアサイクル事業が飛躍的に拡大しており、区内にもサイクルポートが設置され始めている。

・このような民間事業者によるシェアサイクルは、当区内ではまちなか観光として有用であるとともに、区民のサービスの向上にも寄与するものだが、ヴェリブほど多数のサイクルポートを設置することは困難であると考えている。

・区といたしましては、公共用地の活用も含め、官民連携により、事業者によるシェアサイクル事業の展開が加速するよう庁内において検討を進めているところである。

ページトップへ戻る

◎図書館施策〜3つの図書館構想〜

ひうち優子が考える3つの図書館構想

図書館に対するニーズは、社会情勢、時代変化の中で多様化してきており、今後の図書館のあり方として、機能別に分けた図書館整備が必要。

①多機能型の滞在型図書館

②本のない図書館、図書館カウンター

③電子図書館

 

 

①多機能型の滞在型図書館について

課題

世田谷区には、一日中快適に過ごすような、多機能型の図書館がない状況。

 

課題解決に向けた質問・提案1

・梅丘図書館が令和4年度に開設予定だが、本の貸出、返却機能は自動にして、その代わり、多機能を整備する。具体的にはWi―Fiと電源を整備し、パソコンを持ち込めるようなビジネスコーナーの設置、閲覧席は大幅に増やし、時間制閲覧席、予約制閲覧席、有料閲覧席、中高生の学習室、個室、グループ使用といったさまざまな用途で使えるようなメニューを用意する。集会室、会議室も整備、また、カフェやレストランを誘致するといったように、文化施設としての機能を持ち合わせる図書館にすべきと考える。

以前から質問している梅丘図書館について、進捗状況を伺う。

 

成果

・今年度、改築の実施設計を進める梅丘図書館では、羽根木公園の中という立地を生かし、来館される方々がくつろぎを感じながら本に親しむ時間が過ごせるよう、公園と一体となった空間の創出に取り組んでいる。

・2階にはたくさんの本を置き、閲覧席を増やし、大人の学びの時間を提供する。3階は絵本などを中心とした子どもフロアとし、テラスから望む公園との一体となった空間を感じられるように、そして1階には新聞や雑誌などを置きカフェやギャラリースペースを設けるなど、各フロアごとの利用に合った雰囲気が醸成できるよう快適な空間づくりを目指していく。

 

課題解決に向けた質問・提案2

自動貸し出しにするにはICタグが必須。世田谷図書館、経堂図書館で導入をしておりますが、現状と今後について伺う。

 

成果

ICタグは、令和3年度をめどに全館への導入を進めている。自動貸し出し機の設置などによって利用者サービスの向上と効率的な運用を図るよう取り組んでいく。

 

 

②本のない図書館、図書館カウンター

実現!

 

課題

図書館にはエアポケットという考え方があり、図書館不便地域が存在する。

特に、図書館が欲しいという声が多い場所は、二子玉川、三軒茶屋、下北沢・・・

しかし、駅近に大きな図書館を作ることは、コスト的に不可能である。

 

課題解決に向けた質問・提案

駅の近くに図書館を作る際には、何も大きな図書館を作らなくても、駅近のちょっとしたスペースに、本の貸出・返却・取り寄せ機能を兼ね備えた、夜遅くまで開館している、本のない図書館、図書館カウンターが有効。

ようやく、図書館カウンター二子玉川、図書館カウンター三軒茶屋が実現し整備をされたが、大変好評。

今後、図書館不便地域である下北沢に、図書館カウンター下北沢を整備すべきである。見解を伺う。

 

成果

・図書館カウンターは、平成27年に二子玉川と三軒茶屋に開設している。

・これまでの利用状況は、貸出数が2カ所合計で、平成28年度30万7000件から平成30年度には39万5000件と年々増加している。また、この2カ所で新たに利用者登録された方も多く、図書館カウンターの設置によって図書館サービス全体として利用の拡大につながっている。

・新たな図書館カウンターの設置については、第2次世田谷区立図書館ビジョン・第2期行動計画でお示ししているとおり、二子玉川と三軒茶屋の利用状況等を踏まえながら、広域生活文化拠点である下北沢など多くの利用が見込まれる場所での設置検討を進めていく。

 

 

③電子図書館について

実現!

 

課題

働く世代の方から、図書館に行く時間がない。仕事帰りは図書館が閉まっている、という声がある。

 

課題解決に向けた質問・提案

・電子図書館とは、電子書籍をインターネット上で貸し出す図書館で、図書館に行かなくとも本を借り、ⅰPadなどで読むことが可能。

・たくさんの書籍を保管できる、劣化せず貴重な歴史資料などの保存、維持もできる、紛失や延滞防止にもつながる、障害者の方への配慮もできるなどのメリットがある。

・また、2016年4月の障害者差別解消法成立により、障害者の方の施策としても電子図書館は必要。

・今後、紙媒体との役割分担をしながら電子図書館を整備をしていただきたい。見解を伺う。

 

成果

・パソコンやタブレット端末などで読書を楽しむことができる電子書籍は年々利用する人が増えており、図書館サービスの一つとして、今後必要性が高まる可能性があるものと認識している。

・たくさんの魅力ある電子書籍を提供するには、その内容に応じて経費が増加するなど課題もある。一方で、来館が困難な方や視覚障害者等へのサービス拡充につながると考えている。

・第2次世田谷区立図書館ビジョン・第2期行動計画では、運用面や技術面の課題検証を行うなど調査研究を行いながら、多様な資料提供のあり方を検討することとしている。

・今後さらに廉価で利用できるようなサービスに見合った調達環境となっていくかなどの動向を注視しながら検討していく。

ページトップへ戻る

◎公園の有効活用について

課題

売店一つない公園が多い。もっと公園を充実させてほしいという声が多い。

 

課題解決に向けた質問・提案1

・2018年6月、都市公園法が一部改正をされ、公園の自由度が広がった。今後は官民連携で公園の有効活用を図るべきである。

・具体的には、公園へのカフェ、レストランの誘致、また、不足している保育園・スポーツ施設、特別養護老人ホームなどの公共施設を公園内に整備をする。そのことで本来の公園をより高める、そして魅力的な公園になる、また有効活用できる。

・区立公園での官民連携について、現状と進め方なども含め、区の見解を伺う。

 

成果

・区では、二子玉川公園での民設民営のカフェの誘致以降、立地やアクセスがよく集客の見込みのある大規模な公園においては、パークPFIや設置管理許可制度など、その公園に合った最も効果的な民間活力導入の手法を検討し、事業を進めていくものとしている。

・また、世田谷公園では平成28年度から移動販売車誘致に取り組んでおり、本格実施2年目の現在まで好評を維持していると捉えており、今後、事業を拡大していく考えである。

 

課題解決に向けた質問・提案2

・現実的に公園の有効活用ができる場所として、今後整備予定の上用賀公園と玉川野毛町公園がある。

・前回までの質問では、二つの公園では官民連携事業の検討が進んでおり、サウンディング調査を実施しているとのことだった。今回は玉川野毛町公園について伺う。

・玉川野毛町公園では、2月からキッチンカー誘致の社会実験を行っているが、余り出店状況はよくないように思う。今後、民間企業誘致をしていく上では、公園の魅力を高め、集客力を高めなければ成功は望めないと考える。

・まずはカフェなどの民間施設の整備も視野に、キッチンカーの出店状況なども踏まえ、魅力ある公園の整備に努めるとともに、官民連携を進めるべきと考える。

 

成果

・今後は、この移動販売車誘致の社会実験や、昨年度実施した民間事業者の参画意向などを聞く、サウンディング調査の結果を踏まえるとともに、地域住民や民間事業者と対話を重ねていくことで、等々力渓谷や野毛大塚古墳などの貴重な資源をより一層生かし、多くの人が訪れ楽しむことができる官民連携による公園づくりを推進していく。

ページトップへ戻る

◎無電柱化について

課題

電柱・電線があることで、災害時に感電の危険性や電柱の倒壊の危険性、それにより緊急車両が入れず物資輸送が困難になる危険がある。

 

課題解決に向けた質問・提案

・無電柱化を進めることで、災害時の感電の危険や電柱の倒壊の危険性が回避できる。災害時だけではなく、安全な歩行空間を確保できる、景観がよくなるなどのメリットがある。

・各先進国の状況だが、ロンドン、パリ、ボンでは100%、ベルリンは99%、またシンガポールは93%などに対し、東京都では、平成26年のデータで、約2%と大変おくれており、計画的な整備が必要。

・また、世田谷区内は狭隘道路が多く、特に幅4メートル程度の道路への無電柱化も必要。

・前回の答弁では、平成29年度末現在の区道における無電柱化の整備実績は道路延長で約11、7kmだった。区道における無電柱化整備のこれまでの実績と狭い道路の無電柱化に対する区の見解について伺う。

 

成果

・平成30年度末現在、区道における無電柱化の整備実績は道路延長で約12、4kmとなり、前年度比プラス約0、7km。

・幅員4m程度の道路の無電柱化は、地上機器の設置場所の確保や新たに電線類を地中に埋設する空間の確保ができる場合を除き、その多くが物理的に困難な状況。

・区しては、今月末の策定を目指している無電柱化の基本的な計画として新たに策定する世田谷区無電柱化推進計画、及び今後5年間の無電柱化整備の計画である世田谷区無電柱化整備5カ年計画に基づき、国や東京都の動向、新技術の進展などを注視しながら、区道の無電柱化をより一層推進していく。

ページトップへ戻る



議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名