LINEで送る

令和4年第3回定例会 一般質問

◎シェアサイクルの普及について

課題

世田谷区は南北交通が不便。南北の電車が通っていない。

 

課題解決に向けた質問・提案

・世田谷区はハローサイクリングと令和2年4月より官民連携による実証実験を開始している。
・今後、シェアサイクルは、交通不便地域における新たな交通手段としてだけでなく、災害時の足としても期待できる、公共性の高い交通サービスである。
・現在、公有地のサイクルポート、は砧地域と玉川地域に13か所ありますが、今後は広域避難場所に指定されている砧公園や芦花公園、駒沢オリンピック公園などにもポートを設置し、民間シェアサイクルが新たな交通手段の一つとして定着できるようにしていただきたいと考えるがいかがか?

 

成果

・現在区内に設置中のポートにつきましては、駅に近い場所がほとんどとなっており、公共交通不便地域には3ポート、都立公園にはポートは設置されていない。

・公共交通不便地域にはコンビニなど民間商業施設が少ないことから区有地の活用の検討、また、都立公園を含めた都有地の活用について都と協議を進めてまいる。

・今後は、さらなるサイクルポートの拡充の支援を進め、公共交通不便地域の解消や、災害時の移動手段として、民間シェアサイクルが新たな交通手段の一つとして確立できるよう取り組む。

ページトップへ戻る

◎ドコモのバイクシェアサイクルの導入

実現予定!

課題

世田谷区は南北交通が不便。南北の電車が通っていない。

 

課題解決に向けた質問・提案

・区民の方からは、ドコモのシェアサイクルとも連携をしてほしいとの声をいただく。そこで複数の他の民間シェアサイクルとの連携も提案する。
・現在、都心部でのシェアが高く、区民から導入要望の多いドコモのバイクシェアとの官民連携も実証実験に加えていただきたい。

・様々なシェアサイクルと連携をすることで、区民の方のシェアサイクルの利用範囲を拡大し、より多くのポートを利用できるようになり、選択肢が広がります。交通不便地域の解消にもつながる。
過去の答弁では、「今後新たな事業者からの官民連携の提案があった際は、効果や条件、費用負担の有無等を踏まえ、連携の是非について判断を行うなど、民間シェアサイクルの普及促進を適切に支援しながら区民の移動利便性の向上に取り組んでいく。」とあったが、見解を伺う。

成果

・ドコモバイクシェアは、都心部でのシェアが最も高く、世田谷区への導入要望の声が数多く寄せられており、今年度は隣接する杉並区でもサービスが始まるなど、連携する自治体が一層広がっている状況。

・ドコモバイクシェアより、区へ官民連携の提案をいただいている。

・今後は、早期にドコモバイクシェアとの実証実験が実現できるよう、既に導入している関係区、東京都との調整に取り組んでいく。

ページトップへ戻る

◎スマホを活用した駐輪場「みんちゅう」の利用

課題

駐輪場が不足している場所もあるが、利用率が伸び悩んでいるところもある。

 

課題解決に向けた質問・提案

みんちゅうの導入
・区の駐輪場の新たな取り組みとして、スマホから空き駐輪場を探して予約しキャッシュレスで払いが完了できる、民間の駐輪場シェアリングアプリ「みんちゅうSHARE-LIN」がある。

・このアプリを区営駐輪場の運営に導入することで、区民の方の利便性向上に繋がると考える。

 

成果

区営自転車等駐車場は54箇所2万2,850台が収容可能となっており、民営駐輪場は101箇所2万9,664台が収容可能であり、駅周辺の駐輪場整備が進んだことで、駅周辺の放置自転車はピーク時の昭和62年の3万3,161台から令和3年度は981台と年々減少傾向にある。

・一方、駅から距離がある又は場所が分かり難いといった理由で利用率が低い一部の区営自転車等駐車場について、利用率の向上が課題となっている。

・お話の「みんちゅう」のような民間シェアリングアプリを導入した場合、駐輪場の位置や空き情報、利用料金を手元のスマホからリアルタイムで探せることから、利用者にとって利便性が向上するとともに、利用の少ない区営自転車等駐車場の利用率が上がる。

・民間のシェアリングアプリなど新たなシステムの導入を検討するなど、自転車等駐車場のサービス向上に努めていく。

 

ページトップへ戻る

◎二子玉川の多摩川河川敷の利活用について

・スポーツの観点からランニングロード、サイクリングロードの舗装整備
・観光の観点から河川敷の利活用の見解

課題

・ランニング需要は増えているが、平坦かつ信号のないランニングの環境整備をする用地取得は困難。

 

課題解決に向けた質問・提案1
・多摩川河川敷はランニングに最適だが、以前から、「多摩川沿いの世田谷側が砂利道なので、ランニングロードを舗装して走りやすくしてほしい。」との声を多くいただく。ちょっとした整備で多くの利用者が喜ぶ。
・スポーツの観点から、二子玉川の多摩川河川敷は、まだまだ整備の可能性を秘めており、ランニングロードの確保、ランステの整備、フラットで自由にスケートボードができるスペースの確保が整備できる。
スポーツの観点から二子玉川の多摩川河川敷の利活用を進めることに対して、世田谷区はどのように考えているか?

成果

・多摩川河川敷は、ランニングやサイクリング など、多くの方が気軽にスポーツを楽しむ場として利用されていると認識している。

・ 一方、議員ご指摘のとおり、未舗装の部分もあることから走りにくいとい った声もあり、設置管理している国に対しこれまでも利用者の要望などを伝 えた。

・今後も国に対して要望していく。

・また、次期スポーツ推進計画の策定の中で、多摩川河川敷などの既存の環境の活用も含め、スポーツの場の確保の在り方を検討していく。

 

課題解決に向けた質問・提案2
・経済の観点からも、都内でも指折りの乗降客数を占める二子玉川駅界隈は、今後ポテンシャルを秘めた地域と考える。
・都市と自然が隣接している場所は数少ない。その中でスポーツを行うことは、大変貴重であり、河川敷を利活用することは観光の視点からもよい。
Tokyoマラソンなどスポーツツーリズムはメジャーコンテンツであり、住宅街でスポーツ環境整備をする用地取得、騒音、用地費などで困難だが、一方で多摩川河川敷は最適と考える。建物などは出来ないが、アスファルト、コンクリート、芝の整備は可能。
・観光の観点から、二子玉川の多摩川河川敷の利活用を進めることに対して、世田谷区はどのように考えているか?伺う。

成果
観光の観点から、二子玉川の多摩川河川敷の利活用を進めることに対して、有効と考える。

ページトップへ戻る

◎滞在型図書館第1号「梅丘図書館」の進捗状況

課題

本の貸し出しだけでなく、1日中余暇を過ごすことができるような図、滞在型の図書館がない。

 

課題解決に向けた質問・提案

以前から提案している、本の貸し出し・返却は自動にして、それ外の機能、Wi-Fi整備、閲覧席の増加、ビジネスコーナーの整備、自習室、カフェ・レストランの整備など、滞在型図書館第1号を梅丘図書館へ。

進捗状況を伺う。

成果

・世田谷区立図書館では、平成30年度に世田谷図書館と経堂図書館にICタグを活用した自動貸出機を初めて設置し、その後順次設置を進め、改築工事を予定している梅丘図書館以外の全ての図書館・図書室に、令和4年7月、自動貸出機の設置が完了した。

・梅丘図書館は、令和5年度の工事着工に向けて、設計の一部変更や代替施設の検討を進めている。改築後の梅丘図書館では、インターネット等で予約した図書を、カウンターでの確認なしに貸出しすることができる予約図書コーナーを設置するほか、Wi-Fi環境と電源の整備、閲覧席の充実、自由に飲食しながら読書を楽しめる空間の創出など、快適に滞在できる図書館の実現を目指していく。

ページトップへ戻る

◎小中学校における通級指導について

課題

文部科学省によると、公立小中学校の通常学級に在籍する発達障害児などが週に1・2回、クラスを離れて個別にコミュニケーション方法などを学ぶ「通級指導」の利用者は、この10年で2.5倍に増え、過去最多になっている反面、教員の確保が難しく、指導が必要と判断された子どものうち、8割以上通級指導を受けられていない。

課題解決に向けた質問・提案

・通級指導は、児童生徒が通う学校の担当教員がいるか、担当教員が他校から巡回してくる場合は自校で受けることができるが、担当教員がいる拠点校に子どもが出向く「他校通級」となるケースも多く、子どもや送り迎えする保護者の負担となっている。
・世田谷区でも児童生徒自身や保護者の負担軽減の観点から、自校通級を進めるべきと考える。今後、なるべく自校で通級指導が受けられるように体制を整備すべきと考える。見解を伺う。

 

成果

・区の「特別支援教室(すまいるルーム)」で指導を受ける児童・生徒数は年々増加傾向にあり、今年度は5月時点で、小中学校合わせて約1,800名となっており、この5年間で約1.6倍の人数となっている。

・こうした状況も踏まえ、区教育委員会としましても、教員の負担軽減と指導の質の確保に向けた取り組みが必要ととらえている。

・教育委員会としては、特別支援教室での指導が充実するよう、拠点となる学校に区の非常勤講師を配置するなどの人的支援を行うほか、教員研修や特別支援教育コーディネーター連絡会などを実施して、教職員の特別支援教育への理解を深めることができるよう支援していく。

・また、あわせて教員の配置等についても、機会をとらえながら、東京都教育委員会に要望し、特別支援教室における教員の負担軽減と指導の質の確保に努めていく。

ページトップへ戻る

◎未就園児の支援

課題

保育園にも幼稚園にも通っていない、いわゆる「未就園児」は、全国で約182万人いる。
・就園児の保護者のうち子育てで孤独を感じると答えた人が43.8%に上り、これは保育園や幼稚園に通っている保護者よりも10%高いことが判明した。

・一方、北里大学医学部の調査では、未就園児は低所得、多子、外国籍など社会経済的に不利な家庭や発達や健康の問題を抱えた子どもで多い傾向。

 

 

課題解決に向けた質問・提案
・未就園児が問題なのは、本来、これらの最もセーフティーネットを必要とする子どもたちが保育園や幼稚園というセーフティーネットから漏れてしまっていること。
・また、制度的にも保育園や幼稚園に子どもを通わせることは義務ではなく、現行制度では通わせない自由もあるためになかなか行政の支援が届かないという現状があります。
①現在区では、未就園児に対するどのような支援を実施しているか?
②また、政府は来年度予算に関連費用を計上するとのことですが、来年度に向けて区はどのような施策を検討しているか?

 

成果

区における未就園児支援として在宅子育て支援を実施している。区内に42か所あるおでかけひろばでは、0歳児からご利用いただいており、スタッフが子育てに関する様々な相談を受けたり、利用者同士で情報共有するなど、相談・交流の場と機会を提供することで孤立の防止を図っている。

・令和7年度からの「世田谷区子ども計画(第3期)」に向けた令和5年度、6年度を期間とする「子ども・子育て支援事業計画調整計画」を策定している。

・調整計画の重点政策において身近なところで地域の人々や子育て支援につながる場づくりを進めていく予定。
・具体的には、ベビーカーや子どもが歩いて15分程度で行ける身近な場所におでかけひろばを整備していく想定。
・おでかけひろばに日帰り型のレスパイト機能を整備し、安心して子育てができるよう妊娠期を含めた産前産後の支援を充実していく。

ページトップへ戻る



議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名