【行政サービス】記事一覧

行政視察4 岡山市のウォーカブルな歩いて楽しい道路空間

定例会名:

最後は、岡山市のウオーカブルな街。
ハレまち通り〜歩いて楽しい道路空間創出事業〜を見てまいりました。
この政策の前提として、公共物である道路上に、特定の民間の店舗が使用することは、かなりハードルが高い現状があります。しかし、岡山市は、警察に掛け合い、歩いて楽しむ道路空間を創出しております。
キーワードは、
スタイリッシュ、人

ハード面
●車中心から人優先の道路空間へ
・2車線→1車線化
・歩道を拡幅する
・自転車レーンを設置
・植栽を植える
・海外製のベンチ
・おしゃれな夜間照明
・ボラード
将来的にには、トランジット化

ソフト面
●道路空間の活用
・活用できる歩道空間を明確に整備
・沿道事業者と協力して、仕組みなルールを作る

●市民を巻き込んで、社会実験→まちづくりセミナー→デザインミーティング→街歩きワークショップ→沿道組織の立ち上げ、道路空間活用の仕組み・ルールの構築

●1M事業
申請し許可をとれば、歩道はみ出て営業許可。5店舗、歩道空間を利用してオープンテラスにしている。
まちづくりのルールに従う店舗には、許可を出して、道路を使っていいよ、となっている。

●ハレまち通りを歩行者天国化

●行政主導→官民連携のまちづくりへ
・沿道事業者の巻き込み

私は、特に1M事業が素晴らしいと思いました。道路上に1メートルまでは、沿道の店舗がオープンテラス等で使用できるようにすることで、ハレまち通りを契機に、街全体が活性化すると思いました。
商店街活性化に向けて、世田谷区でも展開できそうです。

ページトップに戻る

行政視察3 〜MaaSを使った、高齢者の方の交通不便地域対策〜

定例会名:

大阪府池田市では、住民主体の新たな移動手段の確保策として「MaaS」を取り入れており、その取り組みを見てまいりました。

 池田市の中でも、急速に加速する高齢化と人口減少が進む伏尾台地域(人口5000人、高齢化率42%)では、新たな移動手段の確保が不可欠。
住民主体の無償送迎サービスと併せて、アプリによる配車支援などを行うMaaSの実証実験を実施しています。

池田市の課題
●予約・配車の負担軽減→予約リモコンを高齢者に配布
●ドライバーの安全性→70歳以上
●世代を超えた担い手
●安定的な運営をするための資金調達
初期導入2000万円で、国の補助金でアプリを導入。

そもそも、MaaS(マース)とは、「Mobility as a Service」の略で、従来の交通手段・サービスに、自動運転やAIなどのさまざまなテクノロジーを掛け合わせた、次世代の交通サービスであり、あらゆる公共交通機関やライドシェア、シェアサイクルといったサービスを、ICTを活用してマイカー以外の交通手段による移動を1つのサービスとして捉える概念を指します。

今後の実現に向け、世田谷区でも提案していきます。

ページトップに戻る

公園の有効活用〜Park PFI手法について〜

定例会名:

先日の投稿で、Park-PFI手法を用いた、公園の有効活用を投稿しましたが、書き忘れていたことがあり、追記させていただきます。

 公園や道路、図書館などの公共物は、区民の皆様のためのものであり、皆の税金を使って作られているので、特定の民間施設や民間の店舗を入れる、もしくは使用することに対して、かなりハードルが高いということが大前提としてあります。

公園の場合、公園の中に、カフェやレストラン、スポーツ施設などの公園以外の目的の施設を作ることが、かなりハードルが高く、公園全体の2%しか作れなかった経緯があります。
しかし、2017年の都市公園法の改正により、公募設置管理制度が新設され(Park-PFI)、事業者が設置する施設により得られた収益を公園整備に還元することを条件に、下記の3つが可能となりました。

●収益施設等の建ぺい率が、通常の2%から12%に拡大

●収益施設等の設置期間が20年間に延長(従来は10年)

●利便増進施設(駐輪場・掲示板等)が占用物件として設置可能

以前から提案しており、世田谷区では、今後整備予定の上用賀公園と野毛町公園がPark-PFI手法を使い、スポーツ施設やカフェ・レストランなどを公園の中に整備の予定です。
今後、他の公園についても、提案してまりいます。

ページトップに戻る

行政視察2 公園の有効活用~公園内ヘの図書館、カフェ、レストラン、キャンプ場の整備

定例会名:

大阪府堺市では、Park-PFI制度を利用した、官民連携の公園の利活用について、視てまいりました。

大蓮公園は、公園面積の3分の1が池。
Park-PFI制度を導入して、公園の中に、民間図書館やカフェ、バーベキュー施設、キャンプサイトなどの民間施設を公園内に併設し、この収益を公園の運営の一部に当てている。(約450万円)
ここでは、収益施設(公募対象施設)と公共部分(公園施設)に分けている。

収益施設
・民間図書館
・カフェ
・バーベキュー施設
・キャンプ施設
公共部分
・駐車場
・自転車コース
・公園エントランス

私も、これまで、世田谷区内の公園の有効活用として、Park PFI手法を使って、公園内にカフェやレストラン、スポーツ施設の整備を提案しておりまして、大変勉強になりました。 
東京都の夢の島公園のように、公園内へのキャンプ施設も、公園の有効活用として良いなと思いました。
提案していきます。

ページトップに戻る

◎新公会計制度について

定例会名:

実現・進行中!

 

課題

行政の会計は、現金主義。現金のやり取りしか動きが見えず、資産等、実態が見えにくい。

 

課題解決に向けた質問・提案

 新公会計制度は、世田谷区でも平成30年度から採用され、本年3月度決算では4年度目の決算となる。

この新公会計制度は中でも「東京都方式」で都度、仕訳が義務付けられていることと、「一部事務組合」に対して、簡易な「持分法」ではなく「比例連結」が適用されることの相乗効果により、企業会計よりも透明性が高いものとなっており、非常に優れた制度である。
また、令和元年度決算からは
①「『行政コスト計算書』の『当期収支差額』」と「『キャッシュフロー計算書』の『行政サービス活動収支差額』」の調整表
②連結精算表
③連結貸借対照表、連結行政コスト計算書、及び、連結キャッシュフロー計算書の内部取引による相殺消去等の内訳表
④固定資産台帳
なども開示されており、まさに、他の自治体の模範である。


本年3月の予算委員会の補充質疑において、新公会計制度普及促進連絡会議に参加したと伺った。この世田谷区の方式は非常に明晰性が高く、先進的事例として全国に普及させるべきと考える今後、他自治体への普及活動の予定について伺う。

 

成果

・区では、連結財務諸表の作成過程を示す連結精算表や、財務諸表ごとの団体とのやり取りの内訳などを公表しており、これらは、区と外郭団体等の財務情報の透明化をより一層高める取組みであると認識している。
・お話の中央区の活用事例については、普及促進連絡会議の構成団体が順次公表しているものであり、世田谷区では、令和元年度に行政評価への活用の取組みについて公表した。
・今後、連結精算表等の活用について検討を進め、普及促進連絡会議において活用事例として紹介するとともに、様々な機会をとらえて、他自治体に情報提供するなど、区の取組みが広く普及できるよう取り組んでいく。

 

 

課題解決に向けた質問・提案2
・世田谷区の日本一透明度の高い会計制度については、新公会計制度普及促進連絡会議の場だけではなく、区立中学の公民の時間や、区内高校の「公共」の時間、区内大学の公開講座等において積極的にPRする必要がある。

・こうしたことを通じて、事業の適正化や職員の人員の適正配置などについても客観的な議論が可能となる。

無駄な経費を節減することは必要だが、「人減らし」は必ずしも善ではなく、場合によっては、増員が必要な場合もあるはずである。
・納税者の方々の理解を得るためにも、この「日本一透明度の高い会計制度」を世間に広めることは大変有益であると考える。見解を伺う。

 

成果

区では、新公会計制度の理解促進を図るため、財務諸表の概要と解説を発行し、区ホームページや区施設での配布など広く周知している。また、庁内においては、職員研修や所管への出前講座を実施している。
・令和3年度より事業別財務諸表を公開しているが、コスト情報をもとに事業評価への活用をさらに進め、区としての役割や責任について多角的に考察していくことが重要である。
・そのためには、区民が身近なところで学習し議論できる機会を持ち、事業評価に取り入れることは有効であると考えており、ご提案の主旨を含め、他自治体の取組みも参考に検討していきたい。

 

ページトップに戻る

◎行政のデジタル化~マイナンバーカード交付体制の強化~

定例会名:

課題

先日の決算委員会で、「区でマイナンバーカードの受取りを予約しようとしても、インターネット上の予約画面がすべて埋まっており申請から受取りまで3ヶ月以上かかっている。」という事態を取り上げ、マイナンバーカードの交付体制の強化として、各総合支所や出張所への専用窓口の設置を提案・質問した。

 

課題解決に向けた質問・提案

先日の決算委員会で、マイナンバーカードの交付体制の強化として、各総合支所や出張所への専用窓口の設置を提案・質問した。

1.その後どのような改善を図り、取り組みを進めているのか、伺う。

2.併せて、マイナンバーカードの交付に時間がかかる状態では、ギリギリの申請ではマイナポイントに間に合わない可能性がある。区民の方への余裕を持った申請の周知も必要と考える。見解を伺う。

 

成果

・9月より世田谷区民会館ホワイエに特設会場を新設し、会計年度任用職員を配置し、体制強化に努めた。

・11月8日現在、交付率26.5%、1.4ポイント増となっている。申請から交付までの期間が短縮している。

・マイナポイントについては、マイナンバーカードを受け取ってからも時間を要することから、区ホームページに、余裕を持った利用のために、11月中に申請をいただくように公開している。

・今後さらに特設会場の窓口数の増設、キャロットタワー専用窓口における日曜日交付など、様々な手法によって交付体制を強化する。

ページトップに戻る

◎滞在型図書館にコワーキングスペースなど、ビジネススペースを!

定例会名:

課題
滞在型図書館に仕事ができるようなスペースが少ない。

課題解決に向けた質問・提案
Wi-Fi、電源、ネット予約可能のビジネススペースを増やすべき。

成果
・経堂図書館では、ビジネスコーナーを設置。
・世田谷図書館ではパソコンが可能な閲覧席を2倍に増やした。
・今後整備予定の中央図書館、梅丘図書館では、出来るだけ多く閲覧席を用意する。パソコンが利用できる環境も整備する予定。

ページトップに戻る

◎公的書類のコンビニ交付

定例会名:

課題
公的書類を取る場合、世田谷区内の区役所か出張所まで行かなくてはならず、不便。時間・場所の制約がある。

課題解決に向けた質問・提案
現在、区役所に行かなくても住民票、印鑑登録証明書が自宅近くや出張先、職場近くのコンビニで取得できる。
特に働く世代の方々にとって、大変便利。
私は、公的書類のコンビニ交付は行政サービスの一環として、大変重要と考えている。
今後は、戸籍謄本、戸籍抄本もコンビニで取得できるようにするべき。戸籍謄本、抄本は、本籍地と住所地が異なる時には、遠く離れた行政に郵送してもらうか取りにいかなくてはならない。不便。戸籍謄本・戸籍抄本もコンビニエンスストアで取得できるようにすべき。
また、その際には、セキュリティ対策をしっかりしていただきたい。

成果
戸籍謄本・戸籍抄本のコンビニを検討している。
セキュリティ対策もしっかり行う。マイナンバーカードの普及も行う。

ページトップに戻る

◎区報の「区民のひろば」の拡充

定例会名:

課題
区のお知らせ「区民のひろば」が狭い。サークル活動を掲載したいが、待ちの状態が長く、なかなか掲載できない状況。このような声をいただく。

課題解決に向けた質問・提案
元気な高齢者の方のためのサーク活動の情報提供として、区民の方どうしの交流の場である「区民のひろば」は有効。区民のひろばの拡充、またサーク活動の情報は、各総合支所の窓口・ひだまり遊遊会館にある。情報提供している場所を周知をすべき。

成果
行政情報が少ない時は、区民のひろばを拡大して、より多くの情報を掲載している。
区民の方のサーク活動1つ1つを個別に紹介するのは、困難だが、それらの情報が集約されているならば、その場所を広く広報したい。

ページトップに戻る

◎滞在型図書館について

定例会名:

課題
図書館の充実が必要。本を貸し出すだけでなく、文化施設としての図書館を目指す。

課題解決に向けた質問・提案1
3つの図書館構想のうち、滞在型図書館は図書館の本来の機能、貸出・返却・取り寄せ以外の機能を充実させる。休みの日に、一日中のんびりと余暇を過ごせるような癒しの空間を提供。
・パソコン、電源、wi-fiなどのネット環境を整備。
・仕事や勉強ができるような閲覧席を大幅に増やす。時間制、席のネット予約可能、有料自習室
・セミナールーム、小中学生用の学習室、読み聞かせ室
・カフェ
・一方で貸出・返却に関しては、ICタグをフル活用。セルフ貸出、セルフ返却、セルフの予約貸出コーナーを設ける。
梅丘図書館、中央図書館を、上記のような滞在型図書館にすべき。前回も質問した。進捗状況を伺う。

成果
・梅丘図書館は、改築に向けて基本設計の作成を進めている。羽根木公園と一体的な整備を行い、機能充実・・カフェの併設など、公園内という立地を活かした、癒しと憩いの空間の創出に取り組む。
中央図書館は、今年度に機能拡充の方向性を踏まえ、基本計画の策定、来年度は基本設計の作成を進めていく。
・ICタグも、予約資料を含めた自動貸出や、セキュリティゲート設置による館内での自由な持ち運びなど、検討する。

課題解決に向けた質問・提案2
ICタグの導入について、昨年からの進捗を問う。

成果
平成29年度には、世田谷図書館と経堂図書館で全ての蔵書へICタグを貼付している。今年度から自動貸出機を設置したが、少しずつ利用が増えている。

ページトップに戻る

1 2 3 4 5 6 8


議会中継動画

  • インターネット議会中継

定例会名