

【自転車施策】記事一覧
◎自転車専用レーン、ナビライン、ナビマークの整備について
実現!進行中
課題
・交通事故全体の約4割が自転車が占める事故
・自転車事故が近年、増加。
課題解決に向けた質問・提案
・世田谷区は、平成27年に自転車ネットワーク計画を策定をし、整備路線約167kmのうち、10年間で優先路線約72kmを定めた。この計画に基づき、今後も整備を着実に進めていただきたい。
・令和4年6月に質問した際には、令和3年度末までに区道における計画路線約167kmのうち約46kmの整備を行ったとのこと。
・令和4年の実績と令和5年の予定について、具体的な整備路線も含めて伺う。
成果
・自転車通行空間の整備については、令和4年度は、自転車ナビマーク等の自転車走行位置表示を中心に、赤堤の西福寺通り、船橋の森繁通りなど、約5kmの整備を実施している。
・令和4年度末までの進捗は、区道における自転車ネットワーク計画路線延長約167kmのうち約51kmとなっている。
・今年度は、道路の改修計画等を踏まえて、北沢地域の鎌倉通りなど約5kmの整備を実施する予定。
◎自転車専用レーン上の駐車車両の取り締まりの強化
実現!進行中
課題
「自転車専用レーンに駐車している車がいると、自転車を運転する際に車道側にはみ出す必要があり、危険。」という声を、多くの自転車利用者の方からいただく。
課題解決に向けた質問・提案
自転車専用レーン上の駐車車両の取り締まりを求める。
成果
自転車の安全な通行確保のため、整備路線の交通状況に応じて、警察への駐車禁止の取締り強化の依頼や駐車マナーの向上を図る注意喚起看板の設置を検討するなど、創意工夫による駐停車対策に努める。
◎パーキングメーターの外への自転車専用レーンの整備
課題
・「自転車専用レーンに駐車している車がいると、自転車を運転する際に車道側にはみ出す必要があり、危険。」という声を、多くの自転車利用者の方からいただく。
課題解決に向けた質問・提案
・文京区では、パーキングメーターの外に自転車専用レーンを整備をしており、この手法も有効であると考える。区の見解を伺う。
成果
・文京区の事例については、道路幅員が40mの都道で、片側3車線に加えて、停車空間と自転車専用通行帯を整備しており、広い道路幅員である。
・提案の手法については、駐停車対策として有効な手法と考えるが、幅員が狭い世田谷の区道の道路事情では実現が難しい状況。
◎ドコモのシェアサイクルの拡充について
実現!進行中
課題
・世田谷区は東西に電車が走っているが、南北交通が不便。
・交通手段の1つとして、自転車が有効だが、駐輪場がどこにでもあるわけではなく、乗り捨てできるシェアサイクルが有効。
これまでの取り組み
・現在、世田谷区はハローサイクリングと官民連携による実証実験を行っている。
・区の持つ公共用地を提供することで利用者の選択肢が増え、自転車が交通手段の一つとして確立する。
・民間シェアサイクルの特徴は、サイクルポートの数を多く設置をすることで短距離の乗り捨てができ、この単距離利用が中距離移動の世田谷区のコミュニティーサイクルにはないメリットの一つ。
・今後、シェアサイクルは、交通不便地域における新たな交通手段としてだけではなく、災害時の足として期待できる公共性の高い交通サービス。
・昨年秋の定例会で、区民の方からの声、ドコモのシェアサイクルとも連携をしてほしいとの声を取り上げ、複数の他の民間シェアサイクルとの連携も提案し、実現した。
課題解決に向けた質問・提案
・今般、ようやくドコモ・バイクシェアが世田谷区で6月1日からスタートすることになった。
・若林公園や世田谷城址公園、羽根木公園などには既にポートを設置しているが、区民の方からは、「ドコモのバイクシェアポートを増やしてほしい。」との声も多くいただく。
・都心部でのシェアが高く、区民の方から導入要望の多いドコモのバイクシェアのポート数を増やすことで、区民の方のシェアサイクルの利用範囲が拡大し、選択肢が広がり、ひいては交通不便地域の解消にもつながると考える。
・現在、世田谷区内では、このドコモのバイクシェアポートが12か所あるが、環状7号線沿い、桜新町、用賀界隈、また大井町線沿いなど、まだまだ不足をしている。ドコモ・バイクシェアのさらなるポートの増加と今後について見解を伺う。
成果
・ドコモ・バイクシェアは、実証実験を6月1日より開始した。
・現在、都心に近い世田谷・北沢地域の区立公園4か所にポートを設置するとともに、世田谷、玉川、砧、烏山地域の民有地にも9ポートを設置し、区内や区外への移動にシェアサイクルを利用していただいている。
・設置ポートはまだ少ない状況だが、ドコモ・バイクシェアは年度内に40ポートの設置を目標とし、民地へのポート設置を進めている。
・世田谷区も引き続き区有地へのポート拡充を支援していく。
・新たな公共性の高い交通手段の一つとして確立できるよう、ポートの設置拡大に今後取り組む。
◎自転車用ヘルメット着用とヘルメット購入補助について
実現!進行中
自転車ヘルメット着用の現状
・道路交通法の改正により、全年齢で自転車ヘルメット着用が努力義務となった。
・令和5年3月議会で自転車ヘルメットの購入助成を提案した。その後、今般、世田谷区は令和5年7月から世田谷区内の自転車販売協力店でヘルメットを購入した方について、SGマークつきヘルメット一個当たり2000円の補助を行う予定。
課題
自転車利用時の交通事故で、死亡者の約六割が頭部の致命傷で、ヘルメットを着用していない人の致死率が着用者の約2.2倍とのデータがある。
課題解決に向けた質問・提案
・致命傷の事故を減らすため、自転車ヘルメット着用を広報、促進すべきと考える。
・私の質問により、令和5年7月から世田谷区内の自転車販売協力店でヘルメットを購入した方について、SGマークつきヘルメット1個当たり2000円の補助を行う予定。
・ヘルメット購入に当たり、せたがやPayを使えるようにすれば、7月から最大20%還元を予定していることもあり、さらにヘルメット購入の促進につながると考える。
・また、今回のヘルメット購入補助により、ヘルメットを購入する方が増え、ヘルメット着用の促進につながり、しいては自転車事故の減少、死亡率の低下につながると考える。
・区として、ヘルメット購入助成を契機としたヘルメット着用をさらに広報、促進すべきと考える。現状と今後について、伺う。
成果
・世田谷区では、4月の改正道路交通法の施行に合わせ、全ての自転車利用者へのヘルメット着用を促進するため、7月頃からヘルメット購入費の補助事業の時限的な実施に向け、補正予算を提案している。現在、開始に向けた準備に取りかかっているところ。
・補助事業実施後は、販売協力店において、補助分の2000円を引いた価格にて自転車用ヘルメットを購入できるようになり、販売協力店がせたがやPay加盟店の場合は、せたがやPayを利用して支払いでき、せたがやPayのポイント還元も受けられる。
・7月から新たに始まる、せたがやPayのポイント還元事業に合わせて購入補助事業を開始することで、さらなるヘルメット購入の促進につなげていく。
・ヘルメット購入補助は、補助予定数1万人をめどに今年度限定の補助とし、予定数に達した時点で補助を終了する予定としている。
・ヘルメット購入補助を契機として、引き続き、自転車乗用中のヘルメット着用が広まるよう、警察と連携した交通安全運動、交通安全教室などによる周知、普及啓発を進めるなど、交通安全対策に努めていく。
◎平置きの駐輪場について
実現!進行中
駐輪場の整備の現状
・駐輪場が不足していると声の多かった駒沢大学駅、下北沢駅、二子玉川駅、そして桜新町駅などにおいて新設の駐輪場を整備した。
・台数の増加に取り組み、駐輪場不足は解決の一手をたどっている。
課題
近年、チャイルドシートつき自転車や電動自転車など、大型の自転車が大幅に増え、自転車自体が重いため、ラックへの収納が難しく、平置きの駐輪スペースを希望する方が増えてきた。
課題解決に向けた質問・提案
過去に桜新町駅の保管所の一部を平置き駐輪場に転用するなど工夫しているが、今後さらに平置きの駐輪スペースを増やしていただきたい。区の見解を伺う。
成果
・大型自転車のニーズが増えていることから、老朽化した駐輪ラックの交換に合わせて、駐輪ラックの設置間隔を広げるほか、駐輪ラックを撤去して平置きスペースを確保するなど、大型自転車対応を進めている。
・今年度は、桜新町駐輪場で平置きの駐輪スペースを増やすほか、東松原駐輪場、下北沢駐輪場で、現状より駐輪ラックの設置間隔を広げるなどの駐輪環境の改善を行う予定。
◎奥沢駅周辺への駐輪場の整備について
課題
「奥沢駅前に平置きの駐輪場が欲しい。」との声をいただく。
課題解決に向けた質問・提案
・現在、奥沢駅直近に東急奥沢駐輪場が整備されているが、ラックのみとなっている。
・そこで、奥沢区民センターの再仮移転先の候補となっている駅直結の場所に、奥沢区民センターの移転に合わせて駐輪場の確保についての協議を求める。
成果
・奥沢北側の隣接地に建設予定の新築建物計画は、今後、建築主との協議の中で、施設利用者の駐輪需要に応じた利用しやすい駐輪場の確保をお願いしていく。
◎区役所への民間シェアサイクルのポート設置について
実現!
課題
世田谷区は、東西に電車が通っているが、南北交通が不便。
官民連携シェアサイクルの実績
・本庁舎敷地内の世田谷区役所入口バス停付近に9台分のラックを備えたポートを新たに設置
課題解決に向けたい質問・提案1
・私が議員活動のライフワークとして取り組んでいる自転車政策、その中でもシェアサイクルについて、一般質問でフランス・パリ市と日本を比較して取り上げた。
・自分の自転車を持たずに、交通手段の一つとして確立しつつあるシェアサイクルの普及について、世田谷区は、民間シェアサイクルであるハローサイクリングと官民連携による実証実験を行っている。
・世田谷区の持っている公共用地を提供することで利用者の選択肢が増え、自転車が交通手段の一つとして確立すると考える。
・民間シェアサイクルの特徴は、サイクルポート数を多く設置することで短距離の乗り捨てができ、この短距離利用が中距離移動の世田谷区のコミュニティーサイクルにはないメリットの一つ。
・会員登録すれば、スマホのアプリから区役所本庁舎ポートの利用状況が閲覧できますので、私も気にして度々チェックしておりますが、貸出し、返却されている自転車の入れ替わりが頻繁で、既に区役所や区役所付近に御用のある方の移動手段の一つとして欠かせない存在になっている。
・庁舎の建て替え中だが、引き続き本庁舎整備工事のスケジュールを見据えて、安全に有効活用できるスペースにはシェアサイクルポートの増設をすることが区としても有効と考える。今後の展開について見解を伺う。
成果
・ご指摘のシェアサイクルについて、来庁者の利便性の向上につながるものと認識しており、民間事業者と協定を締結した実証実験の一環として、本年2月に9台分のシェアサイクルポートを本庁舎敷地内に設置した。
・今後も、工事の進捗を踏まえつつ、有効活用できるスペースには積極的にシェアサイクルポートを設置してまいりたい。
・なお、令和9年度の全体竣工時には、現在のバス折り返し所跡や、区役所西通りに面した敷地に17台分のシェアサイクルポートを設置する計画としており、実証実験での利用状況も踏まえ、設置台数の追加等、引き続き検討していく。
課題解決に向けた質問・提案2
・新年度、新学期を迎えるこれからの季節は、区役所の窓口に多くの方が来庁する。
・区役所の窓口に御用のある利用者には、車でお越しの方と同じように、民間シェアサイクル利用料の割引サービスがあるとよいと考える。見解を伺う。
成果
・本庁舎敷地内でのシェアサイクルポートの設置台数が限られている中、電車やバス等の公共交通機関を利用する来庁者との公平性も含めた検討が必要。
・現状、電子決済により利用料を払うシェアサイクルにおいて、割引サービスの導入に当たって、事業者が提供するシステムの改修や区の負担といった課題もある。
・現時点では、区独自の割引サービスの導入は難しいと認識しているが、これらの課題について引き続き研究するほか、シェアサイクルポートの拡充など、シェアサイクルの普及促進に向けた取組を関係所管とともに進めていく。
◎シェアサイクルでの通勤、職務利用について
課題
・世田谷区は、東西に電車が通っているが、南北交通が不便。
・新たな交通手段が必要
課題解決に向けた質問・提案
・世田谷区は、民間シェアサイクルであるハローサイクリングと官民連携による実証実験を行っている。
・世田谷区の持っている公共用地を提供することで利用者の選択肢が増え、自転車が交通手段の一つとして確立する。民間シェアサイクルの特徴は、サイクルポート数を多く設置することで短距離の乗り捨てができ、この短距離利用が中距離移動の世田谷区のコミュニティーサイクルにはないメリットの一つ。
・本庁舎敷地内の世田谷区役所入口バス停付近に、九台分のラックを備えたポートを新たに設置した。
・そこで、地球環境にも優しい民間シェアサイクルは、区役所で働く多くの職員の皆様にこそ、通勤の移動手段や職務で乗車する庁有自転車の代替として活用していただきたい。
・民間シェアへの通勤手当や旅費の支給など、今後の導入について区の見解を伺う。
成果
・通勤において、多くの職員が自転車を利用しており、距離に応じて一定額の通勤手当が支給されている。
・通勤用の自転車としてシェアサイクルを利用することも可能だが、支給される通勤手当の額は最も経済的な方法により算出されるため、日々の通勤については、自己所有の自転車を利用することを選択する職員が多い。
・また、職員の出張については、交通費を職員が立て替え、旅費として事後精算する方法が一般的だが、シェアサイクルの利用については、現時点では旅費の対象となっておらず、煩雑な会計処理等が必要。
・区内にもシェアサイクル施設が広がりを見せており、職員の業務上の移動の手段として有用な場合も多いと考えており、旅費としての位置づけに向けて検討を進めてまいる。
◎自転車ヘルメットの努力義務化に伴う自転車ヘルメットへの助成について
実現!
課題
・自転車交通事故で亡くなられた方は、約6割が頭部に致命傷を負っている。
課題解決に向けた質問・提案
・道路交通法の改正により、令和5年4月1日から自転車に乗る人全員にヘルメットの着用が努力義務となる。
・現行法では、自転車利用時のヘルメット着用努力義務が13歳未満とされているところ、法律が施行されると、自転車に乗る人全員にヘルメット着用の努力義務が課される。
・私が、過去何度か質問した自転車ヘルメットで、世田谷区では、令和2年10月1日から世田谷区自転車条例の改正により、13歳未満の子どもの自転車ヘルメット着用が義務となっており、保護者に対する責務となった。
・今回の道路交通法改正により、13歳未満だけではなく、全ての方に自転車ヘルメットが努力義務、13歳未満は道路交通法では努力義務だが、世田谷区の13歳未満の子どもは区条例で自転車ヘルメットをかぶることが義務となっている。
・以前に、自転車ヘルメットの義務化に合わせて、自転車ヘルメットの助成についても質問したが、今回この改正に合わせて自転車ヘルメットへの助成について提案する。
・足立区では、今回の道交法改正で、4月から自転車利用時のヘルメット着用が全年齢で努力義務になるのに合わせ、3月10日から、区民がヘルメットを購入する際に2000円の補助をすることを始めた。
・世田谷区でも、今回の道路交通法改正に合わせてヘルメットへの助成を行っていただきたい。区の見解を伺う。
成果
・一方、区のコミュニティーサイクル「がやリン」において、令2年から全ての利用者に無料でヘルメットの貸出しを行い、現在は大人用ヘルメット48個、子ども用ヘルメット57個を用意し、着用を呼びかけているが、貸出し実績は子ども用のみに限られ、大人用はあまり利用されていない状況が続いているなど、大人の自転車利用者のヘルメット着用が課題。
・区としては、自転車利用者の安全を守るためにも、幅広い世代でヘルメット着用を習慣化する必要があると考えている。
・まずは、警察と連携した交通安全運動、交通安全教室などを通して、ヘルメット着用の普及啓発に重点を置いて取り組むとともに、ヘルメット購入費の助成については、交通安全教室の参加者や区駐輪場利用者からの御意見及び足立区における取組状況などを参考に導入効果を検証する。
議会中継動画
定例会名
- 令和5年第2回定例会 一般質問
- 令和5年第1回定例会 予算委員会
- 令和5年第1回定例会 一般質問
- 令和4年第4回定例会 一般質問
- 令和4年第3回定例会 決算委員会
- 令和4年第3回定例会 一般質問
- 令和4年第2回定例会 一般質問
- 令和4年第1回定例会 予算委員会
- 令和4年第1回定例会 一般質問
- 令和3年第4回定例会 一般質問
- 令和3年第3回定例会 決算委員会
- 令和3年第3回定例会 一般質問
- 令和3年第2回定例会 一般質問
- 令和3年第1回定例会 予算委員会
- 令和2年第4回定例会 一般質問
- 令和2年第3回定例会 決算委員会
- 令和2年第3回定例会 一般質問
- 令和2年第2回定例会 一般質問
- 令和2年第1回定例会 予算委員会
- 令和2年第1回定例会 一般質問
- 令和元年第4回定例会 一般質問
- 令和元年第3回定例会 決算委員会
- 令和元年第2回定例会 一般質問
- 平成31年第1回定例会 予算委員会
- 平成31年第1回定例会 一般質問
- 平成30年第4回定例会 一般質問
- 平成30年第3回定例会 決算委員会
- 平成30年第3回定例会 一般質問
- 平成30年第2回定例会 一般質問
- 平成30年第1回定例会 予算委員会
- 平成30年第1回定例会 一般質問
- 平成29年第4回定例会 一般質問
- 平成29年第3回定例会 決算委員会
- 平成29年第3回定例会 一般質問
- 平成29年第2回定例会 一般質問
- 平成29年第1回定例会 予算委員会
- 平成29年第1回定例会 一般質問
- 平成28年第4回定例会 一般質問
- 平成28年第3回定例会 決算委員会
- 平成28年第3回定例会 一般質問
- 平成28年第2回定例会 一般質問
- 平成28年第1回定例会 予算委員会
- 平成28年第1回定例会 一般質問
- 平成27年第4回定例会 一般質問
- 平成27年第3回定例会 決算委員会
- 平成27年第3回定例会 一般質問
- 平成27年第2回定例会 一般質問
- 平成27年第1回定例会 予算委員会
- 平成27年第1回定例会 一般質問
- 平成26年第4回定例会 一般質問
- 平成26年第3回定例会 決算委員会
- 平成26年第3回定例会 一般質問
- 平成26年第2回定例会 一般質問
- 平成26年第1回定例会 予算委員会
- 平成26年第1回定例会 一般質問
- 平成25年第4回定例会 一般質問
- 平成25年第3回定例会 決算委員会
- 平成25年第3回定例会 一般質問
- 平成25年第2回定例会 一般質問
- 平成25年第1回定例会 予算特別委員会
- 平成25年第1回定例会 一般質問
- 平成24年第4回定例会 一般質問
- 平成24年第3回定例会 決算特別委員会
- 平成24年第2回定例会 一般質問
- 平成24年第1回定例会 予算特別委員会